alue insight | アルー株式会社

アルー株式会社公式アカウント「alue insight」です。研究内容を中心とした情報…

alue insight | アルー株式会社

アルー株式会社公式アカウント「alue insight」です。研究内容を中心とした情報発信の他、開発秘話、ブランド、組織など、親しみを持っていただけるようなストーリーを語っていきます。

マガジン

  • パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座

    京都大学経営管理大学院とアルーの産学連携の取組みであるパラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座に関連した内容をご紹介しています。

  • ブランド・コンセプト

    アルー株式会社のブランドやコンセプトに関する記事をまとめています。 ■社名の由来■ all the possibilities make your story unique 可能性が、あなたらしい人生の物語をつくる

  • インサイト

    アルーの研究内容や、研究内容に対する有識者との対談などを掲載しています。

  • 組織・ヒト

    当社の働き方や社員の想いなどを紹介をしていきます。

  • 落合文四郎 note

    アルー株式会社代表取締役社長 落合文四郎のnoteです。 経営、マネジメント、リーダーシップなど、人材育成に関して探究してきた内容をご紹介しています。

リンク

パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座

京都大学経営管理大学院とアルーの産学連携の取組みであるパラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座に関連した内容をご紹介しています。

すべて見る

『両立思考』の解説全文②経営学におけるパラドックス研究のこれから

また、本記事は後編です。前編はこちらの記事からお読みいただけます。 日本企業の課題感から見える 両立思考の意義とは 前編では、アカデミックな視点でパラドックス研究の歴史や位置づけを見てきた。  後編では実務家視点で、日本企業をとりまく課題からパラドックスを理解する必要性や両立思考の有用性について述べたい。  さて、最近、現場でよく耳にする経営の組織課題は以下のようなものである。 中長期の戦略としてESG経営やパーパス経営を掲げ、さまざまな施策に取り組んでいる。一方、現場

スキ
12

新刊『両立思考』の解説全文をご紹介します

2023年11月1日にアルーが監訳に携った『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』(JMAM)が発売されました! 『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』は、経営思想のアカデミー賞とも呼ばれるThinkers50において、Best New Management Books for 2023にも選出された名著の日本語版です。こちらです。 この記事では、私中村が、京都大学経営管理

スキ
20

~共冒険者モデルから考えるリーダーシップ~「AI親友論」から考える個人と組織の未来② 

ChatGPTなど、生成系AIの急速な発達によって、AIが人間の知能を越えるシンギュラリティの到来が現実味を帯びてきました。これまで人類が体験したことのない時代を生きる上で、私たちはAIとどのように向き合っていくべきなのでしょうか? 人間とAIの共存に注目が集まる中、「AI親友論」という書籍が刊行されました。著者は、日本の哲学界をリードする京都大学文学研究科哲学専修の出口康夫教授。人間とAIを共に冒険をする対等な仲間であると考える「共冒険者」モデルを提案する出口教授に、アル

スキ
10

「AI親友論」から考える個人と組織の未来 ~「わたし」から「われわれ」へのシフト~

ChatGPTなど、生成系AIの急速な発達によって、AIが人間の知能を越えるシンギュラリティの到来が現実味を帯びてきました。これまで人類が体験したことのない時代を生きる上で、私たちはAIとどのように向き合っていくべきなのでしょうか? 人間とAIの共存に注目が集まる中、「AI親友論」という書籍が刊行されました。著者は、日本の哲学界をリードする京都大学文学研究科哲学専修の出口康夫教授。すべての主体を「わたし」ではなく「われわれ」から考えるというWEターンやSelf as Weと

スキ
5

ブランド・コンセプト

アルー株式会社のブランドやコンセプトに関する記事をまとめています。 ■社名の由来■ all the possibilities make your story unique 可能性が、あなたらしい人生の物語をつくる

すべて見る

可変なデザインモチーフ~ノンデザイナーが1年かけてCIとVIの策定にチャレンジした話③~

2023年4月、アルー株式会社では新たに策定したCI*1(コーポレートアイデンティティ)とVI*2(ビジュアルアイデンティティ)をリリースしました。いくつかの記事に分け、この度のCI/VI策定の想いや、策定した内容をご紹介していきます。シリーズになっていますが、記事はそれぞれ、単独でお読みいただけます。 本記事にはVI、デザインに関する内容をまとめています。 デザインは、固定のものであるという印象がありませんか?今回当社が決めたデザインは、可変であるというユニークさを持って

スキ
11

社名の由来の「再定義」~ノンデザイナーが1年かけてCIとVIの策定にチャレンジした話②~

2023年4月、アルー株式会社では新たに策定したCI*1(コーポレートアイデンティティ)とVI*2(ビジュアルアイデンティティ)をリリースしました。いくつかの記事に分け、この度のCI/VI策定の想いや、策定した内容をご紹介していきます。シリーズになっていますが、記事はそれぞれ、単独でお読みいただけます。 本記事には、社名の由来を再定義した話をまとめていきます。 「再定義?」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。そうです、再定義です。 もちろん元々の社名の由来はあり

スキ
8

ノンデザイナーが1年かけてCIとVIの策定にチャレンジした話①~「らしさ」と「価値」の探索~

2023年4月、アルー株式会社では新たに策定したCI*1(コーポレートアイデンティティ)とVI*2(ビジュアルアイデンティティ)をリリースしました。本リリースに伴い、コーポレートサイトをはじめ、様々な制作物や発信の方向性をそろえ、さらなる飛躍に向け、アクセルを踏み込んでいきたいと思います。 このデザインの記事はいくつかのシリーズに分け、これまで策定してきたCIやVI、そして想いなどをご紹介できればと考えています。当社を知っていただく一つの機会となればうれしいです。 また、

スキ
26

インサイト

アルーの研究内容や、研究内容に対する有識者との対談などを掲載しています。

すべて見る

アンラーニングを推進する際に企業の人事が意識すべきこと

組織開発や人材育成の領域で、スポーツとビジネスの境界を越えて活躍する中竹竜二さんに、「アンラーニングを推進する際に企業の人事が意識すべきこと」についてインタビューしました。 中竹さんは、早稲田大学のラグビー蹴球部やラグビーU20日本代表の監督等を歴任した後、現在は、JOC(日本オリンピック委員会)のサービスマネージャー等、スポーツの世界で指導者を育成する「コーチのコーチ」のスペシャリストとして活動されています。また、2014年に企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チ

スキ
13

スポーツから学ぶ、企業のアンラーニング戦略

組織開発や人材育成の領域で、スポーツとビジネスの境界を越えて活躍する中竹竜二さんに、「スポーツから学ぶ、企業のアンラーニング戦略」をテーマにインタビューしました。 中竹さんは、早稲田大学のラグビー蹴球部やラグビーU20日本代表の監督等を歴任した後、現在は、JOC(日本オリンピック委員会)のサービスマネージャー等、スポーツの世界で指導者を育成する「コーチのコーチ」のスペシャリストとして活躍されています。また、2014年に企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボック

スキ
11

哲学から考えるアンラーニング ~京大哲学専修が挑む「社会レベルのアンラーニング」~

「アンラーニング」*1。過去の成功体験から脱却して、自身の価値観や思考の体系を変更し、あるいは一部を手放すこの動きに、今、注目が集まっています。 普段は心理学や組織論から語られることの多いアンラーニングですが、今回は「哲学」という切り口から掘り下げてみたいと思います。哲学というと抽象的な議論をする学問というイメージが強いかもしれませんが、その本質的な価値は、思想の体験をよりよくつくり変えることにあります。この営みはアンラーニングと重なるのではないでしょうか。 本記事では、

スキ
15

哲学から考えるアンラーニング~概念の分析から再構築~

「アンラーニング」*1。過去の成功体験から脱却して、自身の価値観や思考の体系を変更し、あるいは一部を手放すこの動きに、今、注目が集まっています。 普段は心理学や組織論から語られることの多いアンラーニングですが、今回は「哲学」という切り口から掘り下げてみたいと思います。哲学というと抽象的な議論をする学問というイメージが強いかもしれませんが、その本質的な価値は、思想の体験をよりよくつくり変えることにあります。この営みは、アンラーニングと重なるのではないでしょうか。 本記事では

スキ
13

組織・ヒト

当社の働き方や社員の想いなどを紹介をしていきます。

すべて見る

アルーという組織は、おでんである

皆さんも世の中へ、顧客へ、そして採用面接等で「私の会社は、例えば〇〇のような組織です」という表現をされる場面が多々あるかと思います。 皆さんは自社を紹介する際、〇〇にどのような言葉を入れますか? 本記事では、アルー株式会社代表取締役社長 落合文四郎にインタビューをする形で、当社のご紹介をしていきます。 落合文四郎 アルー株式会社 代表取締役社長 東京大学大学院理学系研究科修了。株式会社ボストンコンサルティンググループを経て、アルー株式会社を創業。「教育は選択肢を広げる」と

スキ
10

【新社会人、おめでとう!】教育で人の可能性を切り拓くアルーより、心からのエール

新社会人の皆さん、ご入社おめでとうございます。 4月1日、本日をいかがお過ごしですか?緊張、不安、期待などの様々な想いで、本日を過ごしていることと思います。 今回は、「人のあらゆる可能性を切り拓く」をMissionとしている会社として、たくさんの可能性を秘め、4月に新たな世界へ飛び込む新社会人の皆さんに、アルー株式会社 全社員からの心からのエールとメッセージをお送りするため、本記事を作成しました。 「少し不安だな」「勇気がほしいな」 このように思ったときに、ぜひ見ていた

スキ
26

人と人とのコミュニケーションを軸にした、アルーのテレワーク

テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)は、今や珍しいものではありません。各社、様々な工夫をしながら、多様な働き方の実現に向けて試行錯誤されていることと思います。 当社は2017年から限定的な在宅勤務制度の実施をスタートし、2020年、コロナウイルス感染拡大を機に、全社テレワークも一気に加速させました。(現在は、週あたり2日の出勤、残り3日はテレワークという形をとっています) 現場に耳を傾け試行錯誤を続けた結果、令和4年度、当社は総務省が推進しているテレワーク先駆者百選にお

スキ
28

落合文四郎 note

アルー株式会社代表取締役社長 落合文四郎のnoteです。 経営、マネジメント、リーダーシップなど、人材育成に関して探究してきた内容をご紹介しています。

すべて見る

「人を育てるとはどういうことか?」をあらためて考えてみる

前回の記事では、部下の「性格」に合わせた育成についてお話しました。部下の性格は、自分とは異なることを大前提とした上で、部下の性格を理解することから始め、キャラクターとペルソナの望ましいバランスが実現できるように、コミュニケーションの仕方を工夫することの大切さをお伝えしました。 今回の記事は、人材育成に関する最後の記事として、「ひとを育てるとはどういうことか?」についてあらためて考えてみたいと思います。 人を育てると言うことに関する根本的な問いの一つは「育成(成長)の課題は

スキ
13

相手の「性格」に合わせた育成とは?

前回の記事では、部下の「学習」を導くパートナーとなるために、部下が経験学習サイクルを回すための支援をしていくこと大切さと、その方法についてお話しました。 ここまでの記事では、人材育成について全ての人に通じうる本質に焦点を当ててきました。一方で、現実には一人ひとり「性格」が違うので、実際のコミュニケーションや指導内容は人によって変えていく必要があります。 今回の記事では、部下の性格に合わせて育成するための方法についてお話しします。 「性格」とは何か?「性格」という言葉は日

スキ
4

相手の「学習」を導くパートナーになるために

前回の記事では、人が成長するメカニズムについて、「自己成長力(経験から学ぶ力)」に注目をしながらお話しました。そして、部下の育成に関わる場合、部下の自己成長力をどのように伸ばすかが大切であるという点をお伝えいたしました。 ここまでのいわば「土台づくり」ができたら、いよいよ具体的な支援のスタートです。ここから先については、部下の適応課題に対処することを想定したいと思います。技術課題への対応も大切なことではありますが、この点については部下育成に関する書籍に関われていることも多く

スキ
7

人はどのように成長するのか?

前回の記事では、部下の適応課題に向き合うためには、上司(育成する側)、部下(育成される側)両方のタイミングとエネルギーが必要だということをお伝えしました。部下の適応課題に気づいたとしても、すぐに解決しようとするのではなく、長い時間軸の中で、相手と自分にじっくり向き合いながら、適切な時と場面を選択する必要があることも併せてお伝えいたしました。 これまでの記事では、上司が部下の育成に臨む姿勢についてお話ししてきました。これからの記事では、部下の適応課題を含めた成長課題に向き合う

スキ
6