哲学から考えるアンラーニング ~京大哲学専修が挑む「社会レベルのアンラーニング」~
「アンラーニング」*1。過去の成功体験から脱却して、自身の価値観や思考の体系を変更し、あるいは一部を手放すこの動きに、今、注目が集まっています。
普段は心理学や組織論から語られることの多いアンラーニングですが、今回は「哲学」という切り口から掘り下げてみたいと思います。哲学というと抽象的な議論をする学問というイメージが強いかもしれませんが、その本質的な価値は、思想の体験をよりよくつくり変えることにあります。この営みはアンラーニングと重なるのではないでしょうか。
本記事では、日本の哲学研究をリードする京都大学文学研究科哲学専修から五十嵐涼介特定講師をお迎えして、アルー株式会社のエグゼクティブコンサルタントで京都大学経営管理大学院客員准教授でもある中村俊介が、哲学の考え方からアンラーニングに活かせることや、京大哲学専修が挑む「社会レベルのアンラーニング」について、対話を通じて探求したセミナーの内容をお届けします。
*1:アンラーニングとは、学習棄却、学びほぐしなどを意味する。これまで身につけてきた知識やスキル、価値観を意図的に手放したり追加したりして、新しい時代に対応できるような知識やスキル、価値観を獲得し直すプロセスのこと
本記事は「哲学から考えるアンラーニング~概念の分析から再構築~」の後編です。前編はこちらから
哲学から考えるアンラーニング~概念の分析から再構築~
プロフィール
五十嵐 涼介
京都大学文学研究科 哲学専修 特定講師
京都大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は論理学史、論理学・情報の哲学。日本学術振興会特別研究員PDを経て、哲学を実社会に活かす株式会社AaaS Bridgeを創業。現在は西田幾多郎・田邊元らを始めとした京都学派を生み、近年数多くの産学連携研究を手がける京都大学文学研究科哲学専修にて特定講師を務める。
中村 俊介
アルー株式会社 エグゼクティブコンサルタント
京都大学経営管理大学院 客員准教授
東京大学文学部社会心理学専修課程卒。株式会社損害保険ジャパンに入社。その後創業初期のアルー株式会社に入社し、営業マネージャー、納品責任者、インド現地法人代表などを歴任。現在はエグゼクティブコンサルタントとして企業のリーダー育成を手掛けるほか、京都大学経営管理大学院「パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座」の客員准教授を務める。
「分析」から「再構築」へ
中村 俊介(以下 中村) これまでは哲学的思考法における「分析」についてお話をしてきました。ここからは、分析をした後の「再構築」についてお話をうかがいたいと思います。
五十嵐 涼介氏(以下 五十嵐 敬称略) 一つの概念を変えると、当然他の様々な概念にも影響が及びます。自己という概念は我々の社会の根幹にあるものなので、これを変えたら、様々な概念も同様に変化します。例えば、「責任」という概念。責任とは普通個人が持っているものだと考えていますが、そうではなく「我々」の責任というものを考えなくてはいけないのではないかという議論が出てきます。また、「権利」。権利も個人ではなくて、「我々」に帰属するものとして考えなくてはならなくなる。あるいは、「幸せ」。まず考えるべきは、「私の幸福」ではなく、「我々の幸福」であるという考えが出てきます。
また、理由や根拠を変えると、結論も変わってきます。例えば、環境を守るのは人間のためだというのが従来の考えだとしたら、ディープエコロジーという新しい思想では、すべての生物がステークホルダーだと考えます。こうして理由を変えてしまうと、「人間のためだけではなく、すべての動植物の利益や権利を考慮した開発をすべき」という話が出てきます。このように、概念や理由は単独で存在しているのではなく、他の様々なものとネットワークを形成して体系をなしているものです。そのため、一旦分析をして、そこから再構築をする必要があるのです。
中村 大変刺激的なお話で興味深いのですが、「責任」や「権利」を私=個人ではなく「我々」のものとして考えるというのは、実際には中々ハードルが高いようにも思えます。
五十嵐 そうですね。おっしゃる通り、実際に社会を生きていく上で、一つの信念体系で完結させるというのは中々難しいと思います。重要なのは、現実に生きている我々がどう向き合うべきかということです。一つの原理原則に基づいてすべてを判断するのではなく、我々はもっと多層的な、場合によっては矛盾するような信念体系を抱える社会の中で生きているということを自覚した上で、それにどう折り合いをつけていくのかということにポイントがあるのではないかと思います。
中村 なるほど。私たちの社会は複数の信念体系が複雑に絡み合ってできているということを自覚する必要があるということですね。
五十嵐 そういうことです。そういう意味でもアンラーニングは非常に重要だと思います。アンラーニングを通して自分の信念体系を相対化することで、違った視点を持つことができると、その場その場でより現実に即した考えを持つことができるのではないかと思います。
中村 すごく面白いお話だと思いました。哲学者というと純粋な一貫性のようなものを追求するものだと思っていたのですが、五十嵐先生から、アンラーニングを通して、ある意味矛盾していることや純粋じゃないことを受け入れるというお話が出て来たのが非常に印象的でした。実際の私たちの社会は、色々な背景で定められた制度や法律を、ある意味つぎはぎしてつくられています。また、自分自身ということを考えても、一貫していることよいことに感じられる一方で、実際には矛盾だらけという現実があります。こうした矛盾に目を向けることで、色々な物事を相対化して見ることができるようになるというのは、大変興味深いご指摘だと思いました。
五十嵐 そう言っていただけるとありがたいです。
中村 今のお話は、私たちが京都大学と共同で取り組んでいるパラドキシカル・リーダーシップ*2の研究にも繋がると思いました。パラドキシカル・リーダーシップが目指しているのは、一見矛盾しているけど関連している要素を同時追求するリーダーシップです。この取組みは、これからの時代はAかBかどちらかを選ぶといった考えだけではやっていけないのではないかという問題意識、もやもやからはじまりました。大事なことが2つ以上ある世界観が当たり前になっている中で、どういうリーダー像が必要なのか?ということを考えているのですが、これはまさにこれまでの一般的、合理的だとされてきた考え方のアンラーニングだと思いました。経営学の世界では、これまでコンティンジェンシー理論*3の前提である「一貫性が正である」という考えに基づいて研究がされてきたのですが、そこから、「矛盾というものをどう活かしていくか」という前提でものごとを考えていくことを提案しています。
五十嵐 まさに、「社会のアンラーニング」の試みの一例だと言えると思います。
*2:パラドキシカル・リーダーシップ関連記事はこちら
パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座 設立記念シンポジウム「なぜ今、パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座を設立したのか」
パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座 メンバー紹介
*3:コンティンジェンシー理論とは、経営学の考え方の一つ。管理者やリーダーの個々の能力によるのではなく、環境に合わせて組織の管理、運営方針を変化させること。状況適合理論と言われることもある。
哲学的方法として対話
中村 最後に、アンラーニングを進める上での実践的なヒントについてお話をうかがいたいと思います。普段、企業でアンラーニングの研修をやっている中で、「アンラーニングが難しい層に対してはどのようなアプローチが有効か?」という質問をよくいただくのですが、先生はどう思われますか。
五十嵐 重要なのは、違和感から出発するということです。アンラーニングをしなければならないということは何か問題に直面しているということだと思うので、まずは、その問題が何なのかということをはっきりさせて、本人が自覚する必要があります。そのためのアプローチとして、「対話」が有効だと思います。
中村 対話ですか。
五十嵐 はい。これまでお話してきた哲学的な方法をひとりで実行することは中々難しいものです。そこで、誰かと対話や議論をするということが非常に重要になってきます。いきなり「アンラーニングしてあなたの考えを捨ててください」と言われると抵抗感を覚える人が多いと思うのですが、「今、課題に感じていることについて一緒に考えてみましょう。対話してみましょう。」だと、取組みやすいのではないでしょうか。もやもやを感じていることについて対話を通して、根本的に掘り下げて考えることで結果的にアンラーニングが生じることもあると思います。哲学者が普段やっているのはまさにそういう営みであると言えます。
中村 確かに、実際に「アンラーニングしてください」と言われて、すぐに喜んで「やります」という人は中々いないですよね。成人発達理論などで有名なアメリカ心理学者ロバート・キーガンが、人は適応課題にどう向き合うのかというテーマの中でこんな話をしていました。基本的に自分の信念体系は自分を助けてくれるものである。ただ、免疫システムと一緒で、時々過剰に働き過ぎて、取入れてもいいものまで拒否してしまうことがある。そうならないように、時には自分の信念体系を手放す必要がある。そこに自分で気づくことができないとアンラーニングは始まらないと。改めて、その必要性に気づくための手段が対話なのではないかと思いました。
五十嵐 そうですね。アンラーニングをはじめるきっかけとして、対話は大きな可能性を持っていると思います。ただ、哲学的な対話をやるためには注意点があります。それは「意味や根拠をはっきりさせる」など具体的な目的意識を持ってやることです。そうしないと、論点が発散したり、「為にする議論」*4に陥ってしまいます。「対話」それ自体が目的ではないということを意識しておく必要があります。
*4:為にする議論とは、既に結果があって、議論をしたという体裁を整えるために行う議論のこと
中村 確かに、ビジネスの現場で哲学の対話をすると聞くと、議論が拡散してしまわないかとか、考え過ぎて逆に虚無的になってしまわないかという心配もありそうです。
五十嵐 我々哲学者がやっている対話というのは、対話それ自体は目的ではなく、意味や理由、根拠をはっきりさせることが目的です。対話はあくまで手段です。なので、ビジネスの現場で対話をする際にも、まずは、目的をはっきりさせることが重要です。その上で、議論を上手くハンドリングできるファシリテーターがいることが望ましいです。
中村 我々のような外部の講師が活きる場面かもしれませんね。
五十嵐 我々は哲学の思考を学んでもらう授業を高校でやっているのですが、その際には、院生にファシリテーターとして入ってもらっています。ファシリテーターが入ることで、高校生の自由な発想を助けながら、非常に深いところまで議論が進んで理解が深まるということころよく目にしております。きちんとしたファシリテーターがいて、目的をはっきりさせて進めるということができていたら、有益な対話が生まれるのではないかと思いました。
中村 対話だったら気軽にはじめられそうです。
五十嵐 そうですね。こうして対話や議論をすることで、抑圧された違和感やもやもや感を炙り出し、根本的な考えを引き出していくことに繋がります。つまり、対話や議論をアンラーニングのきっかけにすることができるのではないかと考えています。
中村 ぜひ、今回学んだ哲学的な思考法と対話について、これから実践してみたいと思います。
今回は哲学という観点から、普段のビジネスや生活、アンラーニングに活かせるヒントをたくさんいただくことができました。貴重なお話をありがとうございました。