見出し画像

「枠を越える」リーダーを育てる新しい選択肢『産業僧対話』とは?Vol.1

市場環境の変化が激しい時代、既存の事業や業界の常識の枠を越え、組織に変革をもたらす「枠を越える」リーダーが求められています。一方、次世代リーダーの育成を目指す多く経営陣や人事が、そのような人材を組織の内部でどのようにして育てるかという悩みを抱えているのではないでしょうか。
「枠を越える」リーダーを育成するためのキーワードは、「揺さぶり」とも言われます。

「揺さぶり」によって、現状のままではいられない衝動が沸き上がれば「枠を越える」行動は起こります。しかし、いたずらに「揺さぶり」をかけたところで、リスクとなれば状況はかえって硬直し、むしろ枠は閉じる方向へ向かいます。そこで今回ご紹介するのは※「産業僧対話」という新しい選択肢です。リーダーが枠を越えられる「揺らぎ」を受け入れていく、これまでの育成とは異なるアプローチです。

「仏教×データサイエンスで7世代先まで存続できる企業創りを支援します。」をビジョンに掲げる株式会社Interbeingの創業者であり、ダボス会議のYoung Global Leadersとしても活動されている僧侶の松本紹圭氏と、同じく創業者でデータサイエンティストの大成弘子氏をゲストにお迎えして、アル―株式会社のエグゼクティブコンサルタント/京都大学経営管理大学院 客員准教授の中村俊介との対談形式で、枠を越える次世代リーダー育成に有効な産業僧対話について考えます。Vol.1では、株式会社Interbeing設立まで経緯と、「産業僧対話」の具体的な内容について紹介します。

※産業僧対話とは、「信頼できる第三者」であれる僧侶というユニークな立ち位置を活かし、企業で働く人に、「社員」としてではなく「一人の人」として、そして「関わり合う一人」として対話を重ねるInterbeing社の取り組み

本記事は昨年に開催したセミナー「枠を越えるリーダーの育て方:”産業僧対話”という選択肢」の内容を元に編集したものです。

この記事は、特にこのような方におすすめです。
・次世代リーダー育成の企画に役立つ情報を知りたい
・「産業僧対話」という手法に興味がある
・音声感情解析に関して何が分かるのか関心がある

プロフィール

松本紹圭
産業僧/株式会社Interbeing 代表取締役 Founder
世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。日本政策投資銀行(DBJ)共創アドバイザリーボード。武蔵野大学客員教授。東京大学哲学科卒、インド商科大学院(ISB)MBA。著書『お坊さんが教えるこころが整う掃除の本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は世界17ヶ国語以上で翻訳出版。翻訳書に『グッド・アンセスター わたしたちは「よき祖先」になれるか』(あすなろ書房)。noteマガジン「松本紹圭の方丈庵」発行。ポッドキャスト「Temple Morning Radio」は平日朝6時に配信中。Forbes JAPAN(フォーブスジャパン)2023年6月号で、「いま注目すべき「世界を救う希望」100人」に選出。

大成弘子
株式会社Interbeing Chief Analytics Officer & Co-Founder
データサイエンティスト/ピープルアナリスト。「働く人々を幸福にする分析」を自分の生涯のミッションとして掲げる。2018年より一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員に就任。2019年成城大学データサイエンス教育研究センターアドバイザリー委員に就任、2023年より非常勤講師。著書として、『データサイエンティスト養成読本~ピープルアナリティクス入門』2018年、『データサイエンティスト養成読本~ソーシャルメディアネットワーク分析』2016年、『プログラマのための論理パズル』(翻訳)2009年、「採用と活躍の技術」WirelessWire News(Web記事連載)2018年

中村俊介 
アルー株式会社 エグゼクティブコンサルタント
京都大学経営管理大学院 客員准教授
東京大学文学部社会心理学専修課程卒。
大手損害保険会社を経て創業初期のアルー株式会社に入社し、営業マネージャー、納品責任者、インド現地法人代表などを歴任。現在はエグゼクティブコンサルタントとして企業のリーダー育成を手掛けるほか、京都大学経営管理大学院「パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座」の客員准教授を務める。監訳:『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』(日本能率協会マネジメントセンター)

仏教×データサイエンス 株式会社Interbeing設立の経緯


中村俊介(以下 中村) 
アル―株式会社は、2022年11月に京都大学と共同でパラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座を立ち上げ、様々な教育、研究に取り組んで参りました。パラドキシカル・リーダーシップとは、一見対立・矛盾するが関連している要素を同時に追求するリーダーシップで、社会の不安定性や複雑性が高まる今、経営学において大きな注目を集めています。大事なことが2つ以上ある世界観では、これまでの経営学の常識の「枠を越える」ことが求められるのではないかというのが我々の問題意識です。これは次世代リーダーの育成においても当てはまるポイントだと考えています。

普段、企業の人材育成を支援する中で、経営陣や人事から「自社の枠を越えるリーダーを育成したい」という声をよくうかがいます。ここで言う「枠を越える」リーダーとは、自社の社会における存在意義や自分の想いを起点に今の組織のコンフォートゾーンの外に「旗」を立て、組織を導いていくようなリーダーと言えます。一方で、企業の「枠を越える」リーダーを企業の研修の中で育てるというのは根本的な矛盾を抱えた取り組みでもあります。通常の研修では、組織のコンフォートゾーンから飛び出すリーダーを育成することは相当に困難です。それでは企業はどのように「枠を越える」リーダーを育成すると良いのでしょうか。

今回は、組織開発の領域で、「産業僧対話」という独自の取り組みをされている株式会社Interbeingのお二人に、「産業僧対話」とはそもそもどんな取り組みなのか、次世代リーダーの育成において重要なキーワードである「揺さぶり」とはどのような働きかけなのか、お話をうかがっていきたいと思います。

松本紹圭氏(以下 松本 敬称略) よろしくお願い致します。株式会社Interbeingでは、「仏教×データサイエンスで7世代先まで存続できる企業創りを支援すること」をビジョンに掲げ、主に「産業僧対話」という僧侶と働く方との対話を通して、企業の組織開発や個人の「働く」という枠を越えたキャリア支援に取り組んでいます。2021年2月に創業をしてから、これまでに数十人から数千人規模の中小企業、ベンチャー企業、大企業など、様々な業界の企業様15社以上に導入をいただき、1000人を超える方々との対話を行ってきました。私たちが行っている「産業僧対話」についてお話をする前に、簡単な自己紹介と会社設立の経緯についてお話できたらと思います。

私は、元々「なぜ、人は生きるのか?どのように死んでいくのか?」「人は、どこから来て何処へいくのか?」という問いを抱いていました。その問いの答えを探すべく大学では哲学を専攻しましたが、世界の様々な哲学者たちの生涯を見ていると、思想は面白いのですが、果たして幸せな人生を送っていたのかと考えると疑問も感じました。人の生死に応えていくには、頭で哲学するだけではなく、どのように心や身体、感情と向き合っていくかということも重要なテーマであると、思うようになりました。そうした経緯から、思想と理論、身体的な実践が一体となっている仏教に興味を持ち始め、大学を卒業した後に、縁あって僧侶になりました。

私は、お寺の家の生まれではありません。住職としてお寺を継いで守っていく身ではありませんので、僧侶になった後は、仏教の知恵をどうやったら一般社会に伝えられるか、橋渡しの方法をずっと考えてきました。活動を続ける中で、社会で働く方々のお声に触れる機会をいただいて、産業界の中にこそ、仏教の知恵を必要としている人たちがたくさんいると思うようになりました。今でこそ、普段お寺に来られる方はリタイアをされたシニア世代が多いのが現状ですが、本来お寺は、世代に関係なく誰もがそこに立ち寄って、生きる知恵を分け合い、学び合っていく場所です。現役世代の方や、第一線で活躍されている方であっても、深い悩みや苦しみを抱えている人がとても多い社会です。僧侶として何ができるかを模索していた時、データサイエンティストの大成さんと出会いました。仏教とデータサイエンスを組み合わせれば、現代社会ならではの苦しみに、今だからこそできるアプローチで仏教が応じられるのではないかと、株式会社Interbeingを設立して、「産業僧対話」をはじめることになりました。

大成弘子氏(以下 大成 敬称略)  私は、以前人材業界でデータサイエンティストとして働いていました。データサイエンスの黎明期でもあった2010年代、ニーズの高まっていた人材業界の新規事業開発に関わっていました。その後、データサイエンティストの領域に、「人」を扱うピープルアナリストが誕生しました。それまでのHRアナリティクスでは、給与などのハードデータを扱っていましたが、 ピープルアナリティクスでは、ウェルビーイングの流れを踏まえてエンゲージメントや幸福度といった人の感覚や感情、意識、価値感といった新しい要素を組み入れた分析が展開されるようになりました。
当時、私は、主に大手企業を対象にピープルアナリティクスに取り組んでいたのですが、社員が幸福に働くために、どのように分析を活用できるかを追求していく過程で、組織の内側で取り組むだけでは限界があると感じていました。そんな時に、松本さんと出会い、仏教にヒントがあると思って、株式会社Interbeingを設立しました。
仏教は、「ある」「ない」があいまいなままに理をみる世界観のため、ゼロとイチで世界を解釈するデータサイエンスとは一見相性が悪いように思えるところもあるのですが、両者の視点をつなぎ合わせることで、新しい可能性が見えてくるのではないかと考えています。

ポイント
・現役世代として社会で活躍している人の中でも深い悩みや苦しみを抱えている人は多い。仏教とデータサイエンスを組み合わせることで、現代社会ならではの苦しみに、今だからこそのアプローチができるのではないかと考え、株式会社Interbeingを設立。産業僧対話を通して、企業の組織開発や個人の「働く」という枠を越えたキャリア支援に取り組んでいる
・2010年以降、データサイエンスの領域に「人」を扱うピープルアナリストが誕生した。近年では、ウェルビーイングの流れを踏まえてエンゲージメントや幸福度といった人の感覚や感情、意識、価値感といった新しい要素を組み入れた分析が展開されるようになっている

産業僧対話 「人としてどう生きるか?」を問いかける


中村 仏教とデータサイエンス。一見全く異なる2つの要素がお二人の出会いによって繋がった先に、一体何が生まれるのか。わくわくしながら聞いていました。改めて、「産業僧対話」とはどのような取り組みなのか教えてください。

松本 「産業僧対話」を一言で説明すると、「信頼できる第三者」としての僧侶のユニークな立ち位置を活かして、企業で働く人に、「社員」としてではなく「一人の人」として、そして「関わり合う一人」として多様な目的とテーマで対話の場を提供するサービスです。
そもそも産業僧という言葉は今までなく、私がはじめた取り組みになります。ある時、産業医をしている医師の友人から「もっと働いている人たちの声に耳を傾ける必要性を感じるものの、産業医としてそういう存在になるのは難しい」という話を聞きました。「企業に僧侶が関与していく産業僧があったらいいのではないか?」と提案をされて、企業で働く人の声に耳を傾け、対話を通して支援する産業僧の活動をはじめることになりました。

よく「なぜ、僧侶なのですか?」と聞かれることがあります。私自身対話をしながらずっと考えているのですが、「信頼できる第三者」であるという点がポイントだろうと考えています。普段仕事をしている中では、関わりをもつことのない完全なストレンジャーだからこそ、心置きなく本音をぶつけることができる。同時に、信頼できる存在であるからこそ、安心して話をすることができる。そんな「信頼できる第三者」となれる僧侶の性質が活かされて、一期一会のセッションでも深く相手の中に入って対話をすることができるのです。

中村 産業医や産業カウンセラーには普段から馴染みがありますが、僧侶の特徴を活かした産業僧だからこそできることが色々ありそうだと思いました。
 
松本 もう一つのポイントとして挙げられるのは、僧侶ならではの経験値です。
僧侶は、普段から、年齢・性別や立場を問わず、色々な方の人生における四苦、つまり生老病死の苦しみと向き合っています。だからこそ、「『その企業で働くあなた』ではなく、『人として生きるあなた』がどうやって生きて、死んでいくのか?」という問いを自然に投げかけることができるのですね。
 
中村 「人として」というのは重要なキーワードだと思いました。組織で産業僧対話に取り組む上で、宗教や国籍の違いなどは特に問題にはならないのでしょうか?

松本 
産業僧としての活動は、信仰に基づく行為ではありません。仏教の説く存在論や世界観はとても論理的で、最先端のシステム思考やネットワーク理論とも親和性があります。ものごとの成り立ちや捉え方や、自己や他者との関わり方など、この世の仕組み(理)を示す仏教の知恵をお伝えしています。例えば、仏教が扱う四苦、生老病死とは、すべての人が共通して人生において経験するものです。私たちの取り組みは特定のコンテクストの中だけで成り立つものではないと考えています。最近は海外での展開を探求しています。
 ダボス会議(世界経済フォーラム)の会場では、世界中から集まる各界のリーダーの方々を対象にモーニングメディテーションを開催しました。そこでは、「Morning Meditation with ancestor」と題して、「私たちはいかにして、よりよき祖先になれるだろうか?」という問いを投げかけました。参加者の方々には、様々なバックグラウンドの人がいましたが、居合わせたすべての方と、問いを共有することができたように思います。「人として」共通するテーマを軸にもっていれば、宗教や国籍などの違いは関係なく対話をすることができるのですよね。
 
中村 なるほど。人として普遍的な問いを投げかけるということや、世代を越える長い時間軸の視点に立って考えることで、対話の中から普段とは違った発想が生まれてきそうです。実際の産業僧対話の現場では、どのような働きかけをして、どのようなことが起こっているのでしょうか?

松本 産業僧対話を通して、私たちから見えるところで何が起こっているのか。大きく2つの要素があるのではないかと考えています。

一つはケアリングです。産業僧対話では、「普段みなさんが背負っている荷物を一度降ろしてみましょう」 という提案をします。人によって背負っている荷物は様々です。「仕事は順調だけど、家族のことで悩んでいる」という人もいます。どのような内容であれ、今、その方が悩みや苦しみの只中にいて溺れかかっている場合には、まずは落ち着いていただくためにケアをします。このような説明をすると、「産業僧対話はメンタルヘルスケアやカウンセリングのようなものでしょうか」と言われることがあります。確かにそうした側面もありますが、心のみを扱うわけではありません。一般的に、パーツや課題ごとに専門領域を分けて治療をするのが西洋医学的アプローチだとすると、私たちは、東洋医学の漢方のような発想です。関係性を含む全体を捉えながら、その方の状況や状態をみています。

もう一つの要素は、コーリングです。コーリングという英単語は面白い言葉で、神から呼びかけられた「天職」を意味することは有名ですが、仏教の文脈では念仏を意味することもあります。産業僧対話をしていると、「私は人生順調で、上手くいっているので、お坊さんと話すことは何もないですよ」という人に出会うことがあります。そういう人には、「本当にそうですか?」と問いかけるようにしています。例えば、「私たちは全く問題ないです」とおっしゃる方も、本当は抱えている課題に目を背けていたり、視界が「問題のない私たち」に閉じていることも考えられます。そしてそこには、そうならざるを得ない経緯や理由があるはずです。ですから、そうした場合「本当にそうですか?」と投げかけます。ケアリングがメンタルに近いものだとすると、コーリングはリーダーシップ開発に近いものと言えるかもしれません。

中村 なるほど。この「本当にそうですか?」という問いかけが、枠を越えるリーダーの育成にとって重要な「揺さぶり」に繋がっていくわけですね。一方、日本という衣食住に困らない環境で生活をしていて、職場でも優等生として評価されてきた人たちの中には、「本当にそうですか?」と問いかけてもすぐには反応できない人もいるのではないかと思いました。対話の現場で「揺さぶり」を投げかける際に意識していることを教えてください。
 
松本
 これから経営を担っていく幹部候補の方やリーダーを育成する企業研修で、講師をすることもあります。連続したプログラムのはじまりを担当することが多いのですが、初回は特に、プログラムに取り組む意識や姿勢、心持ちを整える場でもあります。研修を企画する経営者や人事の方はよく、「会社が求める答えを集めることが目的ではないことを、参加者に理解してもらいたい」とおっしゃいます。私からは、「分かりました。やるからには、この企業で活躍するリーダーを育てるのではなく、この社会の中で、人として、 どのようなリーダーになっていくかという問いかけをしていきますが、いいですか?」と確認をするようにしています。極端な話、研修を通じて「人としてどう生きるか?」を深く問うていった先には、「この会社じゃないかもしれない」と思って辞める人が出てくるかもしれません。そのくらいの覚悟で向き合うことを大切にしています。まずは社員の方々に、色々な選択肢がある中で、自分でこの会社を選んでいるということを認識して、引き受け直してもらうことが重要です。
 「人としてどう生きるか?」 この問いと向き合うために、会場をお寺にすることもあります。会議室の中で、「100年後の未来を考えよう」と言っても想像し辛いと思うのですが、800年続いたお寺の中に身をおくだけで、遠い過去や未来に思いを馳せやすくなるものです。
私が考える「揺さぶり」とは、外から揺さぶられるのではなく、人の中で震えている、揺らいでいるもの、普段は蓋をしてしまっているものを開け放つようなイメージです。

中村 それは分かりやすいですね。 震えているものを箱から出してあげる働きかけであると。

松本 その通りです。そして、震えているもの、揺らいでいるものを象徴するのが声です。みんな普段は、こうでなければいけないという枠の中で、声を押し殺して生きています。その枠を開いていった時に、様々な感情が表れてきます。そして、そうした感情は声の変化にも表れます。声の変化に注目をするところから仏教と音声に関するデータサイエンスが繋がってくるのです。

中村 揺さぶりを投げかけることで、押し殺している声から、そうでない声に開けていくという試みは大変興味深いです。私が普段エグゼクティブコーチングをやっている際にもそうした声など非言語メッセ―ジの変化について、「本当にそれがあなたの声なのか?」という問いかけをすることがあります。このような声の変化にデータサイエンスの視点が入るとどのような結果が生まれるのでしょうか。Vol.2では、音声感情を解析する技術「観音テック」について詳しくお話をうかがっていきたいと思います。

ポイント
・産業僧対話とは、「信頼できる第三者」としての僧侶のユニークな立ち位置を活かして、企業で働く人に、「社員」としてではなく「一人の人」として、そして「関わり合う一人」として多様な目的とテーマで対話の場を提供するサービス。日々人の生老病死に触れる経験を持つ僧侶が、企業の社員との対話や研修を通して社員のウェルビーイングの向上と組織全体のエネルギー代謝の改善に貢献する
・産業僧対話には大きく2つの要素がある。
①ケアリング:人として背負っている荷物を降ろしてもらう。苦しみを抱え、その只中で溺れかかっている人には、まずは落ち着いてもらうためのケアをする。
②コーリング:「問題は何もない」という人に、「本当にそうですか?」と問いかけて「揺さぶり」を起こす。
・産業僧対話で投げかける「揺さぶり」とは、自分の中で、震えている、揺らいでいるもの普段、蓋をしてしまっているものを開け放つ働きかけをするイメージである



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。次の記事もお楽しみに☆ Alue Insight編集部一同